第103話 食品ロスと3R対策

2022.10.01

日本食品分析センター学術顧問・北海道大学名誉教授 一色賢司

一色 賢司先生の略歴

http://researchmap.jp/isshiki-kenji/

2022/10/1 update

  


  食品ロスは、まだ食べられるにもかかわらず、捨てられる食品の損失を意味します。図1は、廃棄された食品を家畜用の餌に加工する工場の様子です。餌として再利用されずに処分される食品もあります。食料自給率が38%と低いわが国ですが、図2のように522万トン(2020年)もの食品ロスを出しています。飢餓に苦しむ人々への食料援助量(世界全体)を上回る量です。

  ロシアのウクライナ侵攻で国際的な食料事情にも、さらなる暗雲が立ち込めています。食品ロスについて考えてみましょう。

 

1)食品ロスについて

食品ロスは、食べられるにもかかわらず捨てられる食品とされています。わが国では、2012年度から食品ロス発生量の推計が行われています。2014年頃から、わが国でも深刻な問題と指摘されるようになりました。2015年9月の国連総会にて、2030年までの新たな開発目標となる「持続可能な開発目標:SDGs 」(図3)が採択されました。食品ロス削減も目標12「つくる責任つかう責任」のターゲットの1つとして取り上げられました。

   わが国の食品ロス量のピークは2015年度の646万トンで、それ以降、徐々に減少していますが、図2のように2020年度は522万トンの食品ロスが生じています。2019年に「食品ロスの削減の推進に関する法律」が制定されました。

  近年の食品ロス減少の要因は、①削減努力の成果だけではなく、②景気後退の影響で減っているとの推測もあります。世界全体の食品ロス量は、13億トン(FAO推定)~25億トン(WWF推定)と見積もられています。

  2019年に成立した「食品ロスの削減の推進に関する法律」の前文には、「国民運動として食品ロスの削減を推進するため、この法律を制定する」と書かれています。本文には、「政府が食品ロス削減に関する基本方針を定め、都道府県や市町村が食品ロス削減に向けた計画を定めるよう努める」と書かれています。消費者や事業者の「心がけ」の重要性も書かれています。その一方で、SDGsが重視される現代においては、「心がけ」よりも、「抜本的な解決策」を提案し、議論し、行動するべきという意見もあります。食品ロスの削減は、SDGsの目標12「つくる責任つかう責任」の具体的なターゲットの1つとしてされて、積極的な取り組みが期待されています。

 

2)フードチェーンを大切に

  人間は、他の生物を食べて生きている従属栄養動物です。食品の原材料である生物を採取し、育て、必要に応じて流通や貯蔵を行い、調理・加工し、食べるまでのつながりをフードチェーンと呼んでいます(図4)。生物学分野では、生物間の、食べたり、食べられたりする繋がりをフードチェーンと呼んでいます。

  わが国では、食品ロスはフードチェーンの消費者側、言い換えれば下流での現象と見なされる傾向があるように思われます。表1に示された食品ロスは、フードチェーンの下流側の現象のように思われます。

 

   食品ロス対策を考えるには、図4の理解や、図5に示したFood Loss and Wasteなどの考え方も知っておく必要があります。

 

3)食品ロスに関連する用語について

  食品ロスと似た言葉として、フードロスという言葉があります(図5)。わが国の食品ロスやフードロスと国際的なFood Lossとは、内容が少し違うようです。

日本語の食品ロスとは、食品廃棄物のうち、まだ食べられる部分(可食部)を指しています。バナナを例にとると、外皮は食品廃棄物だが、食べられる中身を捨てれば食品ロスということになります。 

  国連では、Food Lossを「廃棄される作業があり、無意識のうちに捨てられるもの」としています。産地での生産・収穫から店舗に届くまでの輸送中に発生した損耗や廃棄などがこれに含まれます。消費の段階で発生した廃棄については、 Food Loss とは呼んでいません。小売や消費の段階で発生する廃棄は、Food Wasteと呼ばれています。取り扱いを誤るなど、人による行為で、主に店舗や消費段階で廃棄されるものを指しています。

日本語の食品ロスは「まだ食べられるかどうか」に注目した概念であり、 国際的なFood LossやFood Wasteは、発生原因を踏まえて、「生産から消費までのどの段階で廃棄が発生しているか」という流通システムに注目した概念です。

食品ロスなどのフードチェーンにムダ・ムラ・ムリをもたらす現象は、農場から食卓まで、全員で理解し合って、減少させる必要があります。「もったいないから、食べる」という姿勢だけでは、食品ロスを減らすことに十分な効果を得ることは難しいと考えられます。食料廃棄の根本的な対策が求められています。

Reduce、Reuse、Recycleの3つ頭文字、3R運動が進められています。Reduceは削減という意味で、無駄が出ないように、食料の生産や調達などを調整します。再利用を表すReuseと、再生資源化を表すRecycleよりも、無駄が出ないようにReduceが最も重要です。

食品の包装も食品ロスを増やす一因になっています。わが国では、過剰包装と言われるほど、小さな食品ごと、あるいは1食分ごとにプラスチックフィルムなどで包装されている場合もあります。さらに、個別包装された食品を単位数ごとに、まとめて包装している場合もあります。

 プラスチックを用いて包装をされた食品を、そのまま食品を家畜に与えることはできません。食品を取り出すことができないことも多く、焼却処分などをせざるを得ない場合も多いようです。

食料自給率が低いわが国は、食品ロスの削減に努める必要があります。積極的に世界各国との交流により、信頼を維持するも必要です。

 

 

 食生活の点検、食料の生産のあり方を見直し、適切な流通・貯蔵など、フードチェーン全体の理解と維持管理が大切です。消費者も、消費の場面だけではなく、宇宙船地球号の乗組員として、フードチェーンを大切にしていただきたいと思います。

 図6は、地球における人類の食生活の模式図です。個人あるいは人間集団の生命や生活活動が、環境の構成因子と動的な平衡状態を保っている状態が続いて欲しいと願っています。異常気象を始めとする変化が続きます。

 世界人口は2022年11月15日に80億人に達する見込みと国連は発表しています。わが国の人口は1.2億人ですので、約70人に1人は日本人になります。有限の地球で安全で品質の良い食品を食べ続けるためには、食品ロスの根本的解決に取り組む必要があります。

 地球が美しい姿を保ち、フードチェーンが健全に続いて行くためにも、食品ロスを減らす努力を続けましょう。

 

参考文献:

  1. 政府広報:「食品ロス」を減らそう2021年12月27日, https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201303/4.html
  2. 山本謙治:エシカルフード 、株式会社KADOKAWA 2022年3月10日